30代で年収300万円は低いのでしょうか?
国税庁が公表している『民間給与実態統計調査』によると、30代の平均年収は424万円です。このデータだけを見ると、30代で年収300万円は低いです。
しかし、男女別で見るとどうでしょうか?
この記事では、「30代で年収300万円は低いのか?」について国税庁のデータをもとに解説します。
目次
30代で年収300万円は低い?

国税庁が公表している『民間給与実態統計調査(平成29年度)』によると、30代の平均年収は424万円です。
男女別で見ると、
- 30代の男性の平均年収は489万円
- 30代の女性の平均年収は314万円
男性の場合、30代で年収300万円は平均よりも大きく下回っています。一方、女性の場合は30代で年収300万円は平均値であるといえます。
■30代の平均年収
全体:424万円
男性:489万円
女性:314万円
30代の年収中央値はいくら?
年収中央値とは、「年収データを高い順、または低い順に並べたときの真ん中の値のこと」です。例えば、100人の年収データの50人目の年収が300万円だとしたら、年収中央値は300万円となります。
年収中央値は、一般庶民の感覚に近い数値が出るので平均年収よりも参考になります。dodaのデータによると、30代の年収中央値は下記のとおりです。
年収中央値を見ると、30代で年収300万円はやはり低い数値になります。
■30代の年収中央値
30代全体の年収中央値:438万円
30代男性の年収中央値:462万円
30代女性の年収中央値:360万円
30代で年収300万円の生活レベル

年収300万円だと、どういう生活が送れるのでしょうか?
下記3つから、年収300万円の生活レベルを見てみましょう。
- 家賃
- 交際費
- 貯金
1.家賃
適正家賃は、「手取り×30%」と言われています。
年収300万円の手取りは、約240万円なので、適正家賃は6万円となります。
年収 | 適正家賃 |
300万円 | 6万円 |
400万円 | 8万円 |
500万円 | 9.7万円 |
600万円 | 11.7万円 |
700万円 | 13.2万円 |
800万円 | 15万円 |
900万円 | 16.5万円 |
1000万円 | 18.2万円 |
2.交際費
交際費は、「手取り×10%」が良いと言われています。
年収300万円の手取りは、約240万円なので、交際費は月2万円に収めましょう。
年収 | 交際費 |
300万円 | 2万円 |
400万円 | 2.6万円 |
500万円 | 3.2万円 |
600万円 | 3.9万円 |
700万円 | 4.4万円 |
800万円 | 5万円 |
900万円 | 5.5万円 |
1000万円 | 6万円 |
3.貯金
貯金は、「手取り×20%」が良いと言われています。
年収300万円の手取りは、約240万円なので、月4万円貯金できればバランスの良い家計と言えます。
年収 | 貯金 |
300万円 | 4万円 |
400万円 | 5.3万円 |
500万円 | 6.5万円 |
600万円 | 7.8万円 |
700万円 | 8.8万円 |
800万円 | 10万円 |
900万円 | 11万円 |
1000万円 | 12.1万円 |
そもそも年収300万円の割合は?

国税庁が公表している『民間給与実態統計調査(平成29年度)』によると、年収300〜400万円の割合は17.5%です。ちなみに、年収400万円以下の割合を合計すると55.2%になります。つまり、2人に1人が年収400万円以下ということです。
男女別のデータを見ると、年収300〜400万円の男性の割合は「17.8%」、女性の割合は「17.1%」です。
年収300万円から年収アップする方法
年収300万円から年収アップする方法は、現実的に考えると3つだけです。
- 昇進する
- 副業する
- 転職する
年収300万円の場合は、「副業」または「転職」を考えると良いでしょう。
副業が可能で、残業時間が少ない会社であれば、副業がおすすめです。私も会社員時代に「本業+副業」で年収1,000万円以上稼いでいました。詳しくは、『【経験談】20代で年収1000万円を超えた方法【本業+副業が最強です】』を参照ください。
副業をやることは考えられないという方には「転職」がおすすめです。最近は、有効求人倍率が高く、どこの企業も人手不足が続いています。そのため、好条件の求人が数多くあります。
私が担当した求職者のなかには、
- 年収320万円→年収380万円
- 年収350万円→年収420万円
- 年収374万円→年収470万円
このように年収300万円から大幅な年収アップに成功されています。
年収300万円台の方におすすめの転職サービス
年収300万円台の方におすすめの転職サービスを5つピックアップしました。
元リクルートの転職エージェントからすると、知名度の低い転職サービスはおすすめできません。「求人数」「サポートの質」「年収アップ率」を考えると、大手企業が運営している転職サービスの方が断然おすすめです。
1位:リクルートエージェント
2位:パソナキャリア
3位:doda
4位:マイナビエージェント
必須:リクナビNEXT
1位:リクルートエージェント
【おすすめ度】
【公式HP】https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントは、業界最大手のリクルートキャリアが運営している転職支援実績No.1の転職エージェントです。求人数、キャリアアドバイザーの質、サポート体制、どれをとってもトップクラスです。
利用者の60%以上が年収アップしており、転職をするなら必須の転職エージェントと言えます。ぜひ公式HPをチェックしてみてください。
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | 営業・販売・カスタマーサービス、企画・マーケティング・経営、管理・事務、物流・購買・貿易・店舗開発、コンサルタント、金融専門職、不動産専門職、クリエイティブ、SE・IT・エンジニア、エンジニア(設計・生産技術・品質管理)、建築・土木・化粧品、その他(講師・調理師・介護など) |
求人数 | 約24万件(2018年11月現在) |
特徴 | ・転職支援実績No.1 ・圧倒的な求人数 ・経験豊富なキャリアアドバイザー ・条件交渉に強いリクルーティングアドバイザー ・転職者の60%以上が年収アップ ・全国に拠点があり、相談がしやすい |
2位:パソナキャリア
【おすすめ度】
【公式HP】https://www.pasonacareer.jp/
パソナキャリアは、人材派遣業界で第2位のパソナが運営している転職エージェントです。顧客満足度が非常に高く、転職後の年収アップ率はなんと67.1%と驚異的な数値です。
手厚い転職サポートに定評があり、初めて転職される方は、ぜひ利用したい転職エージェントです。ぜひ公式HPをチェックしてみてください。
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | 営業、管理・事務、IT・Webエンジニア、技術職(電気・電子・機械・化学)、クリエイティブ、マーケティング・企画、コンサルタント・士業、販売員・サービススタッフ、研究・開発、専門職(Web・IT・ゲーム)、専門職(金融)、専門職(不動産・建設) |
求人数 | 3万件以上 |
特徴 | ・転職サポートの質が高い ・顧客満足度が高い ・25万人分の転職ノウハウを保有 ・転職後年収アップ率が67.1% |
3位:doda
【おすすめ度】
【公式HP】https://doda.jp/
dodaは、人材業界大手のパーソルキャリア(旧インテリジェンス)が運営している転職エージェントです。2018年10月時点の会員数は約440万人で非常に人気の高いです。
転職者満足度は業界1位と言われるほど、ユーザーファーストの転職エージェントです。ぜひ公式HPをチェックしてみてください。
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | 営業、企画・管理、事務/アシスタント、販売/サービス、コンサルタント/士業、金融専門職、公務員/教員、SE/インフラエンジニア/Webエンジニア、機械/電気、組み込みソフトウェア、建築/土木/不動産/プラント/設備、化学/素材/化粧品、食品/香料/飼料、医療系専門職、クリエイティブ |
求人数 | 10万件以上 |
特徴 | ・転職者満足No.1 ・転職ワンストップサービス ・スカウトメールが多い |
4位:マイナビエージェント
【おすすめ度】
【公式HP】https://mynavi-agent.jp/
マイナビエージェントは、人材業界大手のマイナビが運営する20〜30代の転職に力を入れている転職エージェントです。最近では、その使いやすさと求人の質からユーザー数を急速に伸ばしています。
他の転職エージェントに比べて20〜30代の転職に強く、20代に信頼されている転職エージェントで第1位に選ばれています。ぜひ公式HPをチェックしてみてください。
マイナビエージェントの評判と特徴を転職エージェントが徹底解説
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | SE・システムエンジニア(IT/通信/インターネット)、営業職、コンサルタント/監査法人/士業関連、不動産専門職、経営/企画/管理/事務、建築設計/土木/プラント/設備、機械/電気・電子/素材、医療系専門職、金融専門職、クリエイティブ、販売/サービス |
求人数 | 3万件以上(2018年11月現在) |
特徴 | ・20代に信頼されている転職エージェントNo.1 ・20代、30代の転職サポートに強い(転職サポートに定評がある) ・キャリアアドバイザーの質が高い ・特に関東エリアに強い |
必須:リクナビNEXT
【おすすめ度】
【公式HP】https://next.rikunabi.com/
リクナビNEXTは、業界最大手のリクルートが運営する転職サイトです。圧倒的な求人数を誇り、会員数は約800万人。転職活動をされている方のほとんどが利用しています。
求人は全国を網羅しており、幅広い職種を扱っているので、希望条件に合った求人が必ず見つかります。履歴書や職務経歴書の作成ツールが無料で使えるので、重宝すると思います。ぜひ公式HPをチェックしてみてください。
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | 営業、事務・管理、企画・マーケティング・経営・管理職、サービス・販売・外食、Web・インターネット・ゲーム、クリエイティブ(メディア・アパレル・デザイナ)、専門職(コンサルタント・士業・金融・不動産)、ITエンジニア(システム開発・SE・インフラ)、エンジニア(機械・電気・電子・半導体・制御)、素材・化学・食品・医薬品技術職、建築・土木技術職、技能工・設備・交通・運輸、医療・福祉・介護、教育・保育・公務員・農林水産・その他 |
求人数 | 非常に多い |
特徴 | ・転職者の約8割が登録 ・転職決定数No.1 ・約9割が正社員求人 ・約85%の求人がリクナビNEXTの限定求人 ・毎週水曜・金曜に数千件の新着求人がアップ ・スカウト機能 ・「転職成功ノウハウ」などのコンテンツが充実 ・検索機能が使いやすい ・人材紹介会社であるリクルートが運営している安心感 |